材料
3種類各3個分
- 温かいご飯
- 2合分
- A.酢
- 50ml
- A.液体塩こうじ、砂糖
- 各小さじ2
- 油揚げ
- 4~5枚
- B.液体塩こうじ、みりん、砂糖
- 各大さじ3
- B.酒
- 100ml
- B.水
- 200ml
- <菜の花、いくら、えび 3個分>
- 菜の花
- 1/4束
- いくら
- 15g
- ボイルえび
- 6尾
- <卵焼き、牛そぼろ、きぬさや 3個分>
- 牛ひき肉
- 60g
- C.液体塩こうじ
- 小さじ1
- C.砂糖、みりん
- 各小さじ1/2
- 卵焼き(市販)
- 30g
- きぬさや
- 1本
- <うなぎ、紫キャベツ 3個分>
- うなぎのかば焼き(市販)
- 30g
- 紫キャベツ
- 50g
- 液体塩こうじ
- 小さじ1
- 白いりごま
- 適量
作り方
- 袋に牛ひき肉と【C】を入れ、よく揉みこみ、冷蔵庫で30分〜1時間漬けこむ。
- ♦酢飯♦ ボウルに温かいご飯を入れ、【A】を加えてしゃもじで切るようにして混ぜ、粗熱を取る。
- ♦いなり♦ 鍋に半分に切った油揚げと【B】を入れ熱し、沸騰したら落とし蓋をする。弱火で10分煮込み、火を止めて冷ます。
- 油揚げの切り口を開いて内側に折り込み、②の酢飯を詰める。
- 菜の花は熱湯で1分茹で、冷水にさらして水気を切り、穂先を切る。④にいくら、菜の花の穂先、ボイルえびを盛り付ける。
- ①の牛ひき肉を、フライパンに油を引かずに中火でよく炒め、粗熱を取る。卵焼き(市販)は7mm角に切る。
- きぬさやは筋を取り、さっと茹で、斜め細切りにする。④に卵焼き、牛そぼろ、きぬさやを盛り付ける。
- うなぎのかば焼きは1cm幅に切る。紫キャベツはせん切りにし、液体塩こうじ(小さじ1)をなじませ10分置き、水気を絞る。
- ④に紫キャベツを敷き、うなぎを盛り付け、白いりごまをふる。
液体塩こうじで作るいなりの皮はきれいな淡い色で、ふっくらと仕上がります! 酢飯はほんのりうま味が加わった味わい深いです☆