材料
4人分
- 米
- 3合
- 水
- 540ml
- 昆布
- 10cm
- たけのこ(水煮)
- 150g
- 人参
- 1/3本
- 干し椎茸(スライス)
- 5g
- Aしいたけの戻し汁
- 100ml
- A出汁
- 100ml
- A液体塩こうじ
- 大さじ1
- A砂糖
- 大さじ1
- A酒
- 大さじ1
- B酢
- 80ml
- B砂糖
- 大さじ2と1/2
- B液体塩こうじ
- 大さじ1
- C液体塩こうじ
- 100ml
- お刺身(4~5種類お好みのもの)マグロ・ハマチ・サーモン・ホタテ・エビ など
- 400~500gくらい
- いくら
- 80g
- きぬさや
- 8枚
- 青しそ
- 6~8枚
- 錦糸卵(市販品)
- 適量
作り方
- 炊飯器に洗った米を入れ、分量の水、昆布を乗せて炊く。炊き上がったら昆布は取り出す。
- 干し椎茸は水で戻す。戻し汁は分量分残しておく。
- 漬け用の調味料を合わせて耐熱容器に入れ、ラップなしでレンジ500wで40秒ほど加熱して冷ます。
- きぬさやは熱湯に少量の塩を入れ(分量外)色よく茹でる。
- 【2】で戻した干し椎茸、にんじん、たけのこを細切りにし、Aと小鍋に入れ、中火で3~4分煮てそのまま冷ます。
- 【1】のご飯が熱いうちにBの寿司酢の材料を合わせて入れ、うちわであおぎながら切るように混ぜる。
- 【5】はザルに上げ、水気を切って加えて、混ぜ合わせる。
- 具材の刺し身はそれぞれ1cm角に切る。漬け用調味料に5分くらい漬ける
- 青しそは千切りにし、きぬさやは飾りきりにする。
- 【7】に錦糸卵をまんべんなくちらし、【8】の刺し身(具材)、きぬさや、いくらを盛り付け、青しそを飾る。
子供の日にぴったり!液体塩こうじで♪彩りも鮮やかな海鮮ちらし寿司♪
すし飯は練らないように切るように混ぜてください。お刺身類は「漬けマグロ」のように味をつけて盛り付けます。液体塩こうじの効果で生魚の生臭さもなく、醤油いらずで美味しく頂けます♪