会社概要
| 商号 | ハナマルキ株式会社 | 
|---|---|
| 創業 | 大正7年11月1日 | 
| 設立 | 昭和21年11月5日 | 
| 資本金 | 1億円 | 
| 決算期 | 年1回・5月 | 
| 事業内容 | 味噌醸造販売および加工食品製造販売 | 
| 代表者 | 代表取締役社長 花岡周一郎 取締役会長 花岡俊夫 | 
| 従業員数 | 290人(男210人 女80人) | 
| 売上構成比 | 味噌55% 加工食品 45% | 
| 事業所 | 本社 本社事務所 | 
| 関連会社 | ハナマルキフーズ株式会社、Hanamaruki (Thailand) Co., Ltd.、Siam Hanamaruki Co., Ltd.、青島华万喜食品有限公司 | 
| 福利厚生施設(保養所) | ファミールヴィラ苗場 | 
事業所一覧
| 本社 | 〒396-0041 長野県伊那市西箕輪2701 地図 | 
|---|---|
| 本社事務所/東京支店/業販部 | 〒103-8205 東京都中央区日本橋茅場町2-15-4 地図 電話 03-5651-3131(代) 営業所:長野、関東、札幌、新潟 | 
| 東北支店 | 〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字町28 La・paseo 2B 地図 電話 022-380-6335(代) | 
| 中部支店 | 〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2-4-5 東和パークビル201号室 地図 電話 052-251-8709(代) | 
| 西日本支店 | 〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-9 柚田ビル 地図 電話 06-6386-8711(代) 営業所:沖縄 | 
| 中四国九州支店 | 〒700-0975 岡山県岡山市北区今3-1-45 中島ビル1階 地図 電話 086-243-8823(代) 営業所:福岡 | 
| 伊那工場 | 〒396-0041 長野県伊那市西箕輪2701 地図 電話 0265-74-1911(代) | 
| 大利根工場 | 〒370-0523 群馬県邑楽郡大泉町吉田1216 地図 電話 0276-63-4141(代) | 
本社事務所への行き方
東西線・日比谷線(中目黒方面行き・1番線)茅場町駅からの道順(徒歩3分)
- 
					  東改札を出て「出口3」より地上に上がります。 
- 
					  地上に出たらそのまま直進、スターバックスの前を通過、川の手前まで進みます。 
- 
					  川の手前を右に曲がり、約100m直進。右側にハナマルキの看板が見え、到着です。 
日比谷線(北千住方面行き・2番線)茅場町駅からの道順(徒歩5分)
- 
					  茅場町二丁目方面改札を出て、「出口2」より地上に出ます。 
- 
					  地上に出たら直進。ドラッグストア前の交差点まで進みます。 
- 
					  大通りを渡り、そのまま橋の手前までまっすぐ進みます。 
- 
					  橋の手前(二つ目の交差点)を左に曲がります。 
- 
					  道なりに100m直進。左側にハナマルキビルがあります。 
関連会社
| ハナマルキフーズ株式会社 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-15-4 | 
|---|---|
| Hanamaruki (Thailand) Co., Ltd. | Amarin Tower, Room No. S5077, 5th Floor, 496-502, Ploenchit Road, Lumpini, Pathumwan, Bangkok 10330 Thailand | 
| Siam Hanamaruki Co., Ltd. | WHA Saraburi Industrial Land, 60 Moo 4, Tambol Bualoy, Amphur Nongkhae, Saraburi 18140, Thailand | 
| 青島华万喜食品有限公司 | 山東省青島市市南区香港中路远雄国际26号2917室 | 
沿革
| 1918年(大正7年) 11月 | 初代社長、花岡金春が味噌並びに醤油の製造を始める。 商標マルキ印。 | 
|---|---|
| 1923年(大正12年) 11月 | 東京出張所(文京区本郷本町1の6)を設け、特色ある信州味噌の販売を開始する。 | 
| 1929年(昭和4年) 3月 | 岡谷市岡谷3800番地に岡谷工場を新設する。 | 
| 1946年(昭和21年) 4月 | 醤油の製造を分離する。 | 
| 5月 | 岡谷工場を別会社に分離する。 | 
| 1963年(昭和38年) 10月 | 東京都にハナマルキ味噌販売株式会社を設立し、関東一円における販売部門の強化を図る。 | 
| 1964年(昭和39年) 8月 | ハナマルキと商標を変更し、販売強化体制をとる。 大阪市に営業所を設置し、大阪府下・周辺都市、及び中国、四国、九州一円にわたる販売網の強化を図る。 | 
| 1966年(昭和41年) 9月 | 袋入りの商品”おかあさん1Kg”を新発売する。 “おかあさん”みそのデザイン変遷はこちら | 
| 1968年(昭和43年) 9月 | 辰野工場を大幅に増設。 | 
| 1971年(昭和46年) 12月 | 辰野第二工場建設に着手。 | 
| 1973年(昭和48年) 12月 | 大利根工場第一期工事完了。 | 
| 1975年(昭和50年) 4月 | 東京都目黒区碑文谷に、営業本部並びに東京支店を移転する。 | 
| 1976年(昭和51年) 11月 | 高級即席みそ汁”おみおつけ”を開発。 | 
| 1981年(昭和56年) 11月 | カップ詰製品の生産ラインを新設し、カップ詰め製品を発売開始。 | 
| 1982年(昭和57年) 7月 | 48年の一期工事から始まった大利根工場の拡充が当年第四期工事を終え製造強化を図る。 | 
| 1983年(昭和58年) 8月 | C.I導入を図り、新しい企業マークとともに社名をハナマルキ株式会社と改める。 | 
| 1993年(平成5年) 4月 | だし入り風味一番1Kg・750gを新発売。 | 
| 10月 | 技術開発研究棟、完成。 | 
| 1997年(平成9年) 3月 | 長野オリンピックオフィシャルサプライヤーとなる。 | 
| 2000年(平成12年) 6月 | 大利根工場、味噌製造においてISO9001認証を取得。 | 
| 2001年(平成13年) 6月 | 伊那工場完成。 | 
| 2002年(平成14年) 11月 | マルダイ味噌販売(株)が(株)マルダイより営業譲渡を受ける。 | 
| 2003年(平成15年) 10月 | 東京本社事務所・東京支店を東京都中央区日本橋茅場町に移転する。 伊那工場、味噌製造においてISO9001認証を取得。 | 
| 2006年(平成18年) 9月 | 無添加田舎、無添加天然醸造を新発売。 | 
| 2008年(平成20年) 3月 | 無添加こうじみそを新発売。 | 
| 2009年(平成21年) 9月 | 無添加香り熟成みそを新発売。 | 
| 2010年(平成22年) 9月 | おかあさんの無添加みそを新発売。 | 
| 2011年(平成23年) 8月 | ハナマルキフーズ株式会社を設立。 | 
| 2012年(平成24年) 4月 | 本社を長野県伊那市(伊那工場)へ移転。 塩こうじを新発売。 | 
| 6月 | 大利根工場へコージェネレーションシステムを導入。 大利根工場へ即席みそ汁自動化ラインを増設。 | 
| 8月 | 伊那工場、液化天然ガスにエネルギー転換。 | 
| 10月 | 液体塩こうじを新発売。 | 
| 12月 | 塩こうじ、日本食糧新聞社「食品ヒット大賞」を受賞。 | 
| 2015年(平成27年) 4月 | ハナマルキタイランド設立。 | 
| 8月 | 液体塩こうじ、日本食糧新聞社「業務用加工食品ヒット賞」を受賞。 液体塩こうじ、経済産業省「The Wonder 500 ™(ザ・ワンダー・ファイ ブハンドレッド)」に認定。 | 
| 2016年(平成28年) 5月 | 伊那工場、食品安全のための認証規格「FSSC 22000」を取得。 | 
| 2017年(平成29年) 1月 | 液体塩こうじ、国内特許取得。 | 
| 4月 | 液体塩こうじ、米国特許取得。 | 
| 5月 | 大利根工場、食品安全のための認証規格「ISO 22000」を取得。 | 
| 10月 | 第60回全国味噌鑑評会にて農林水産大臣賞を2年連続で受賞。 | 
| 2018年(平成30年) 1月 | 液体塩こうじ 台湾特許取得。 | 
| 3月 | 「塩こうじな〜らハナマルキ(音)」の商標登録が認可。 | 
| 8月 | 液体塩こうじ インドネシア特許取得。 | 
| 10月 | 伊那工場、厚生労働省より「食品優良施設」として表彰。 | 
| 11月 | 100周年記念味噌「金春(かねはる)」を100セット限定で発売。 | 
| 11月 | 伊那工場内に「ハナマルキ みそ作り体験館」オープン。 | 
| 12月 | 伊那工場が長野県が推進する「職場いきいきアドバンスカンパニー」に認証。 | 
| 12月 | 長野県内の優れた企業活動や商品を表彰する「信州ブランドアワード」の大賞を受賞。 | 
| 12月 | 経済的、社会的に優れた成果を挙げている企業を表彰する「グッドカンパニー大賞」の優秀企業賞を受賞。 | 
| 12月 | みそ作り体験館が「World Architecture Festival Awards 2018」の「生産エネルギー・リサイクル部門」「スモールプロジェクト部門」の2部門において、ファイナリストとして表彰。 | 
| 2019年(平成31年) 1月 | 海外初となる液体塩こうじ製造工場、サイアムハナマルキ建設着工。 | 
| 2019年(令和元年) 5月 | 液体塩こうじ 中国特許取得。 | 
| 7月 | みそ作り体験館が「International Architecture Awards 2019」を受賞。 | 
おかあさん みそのデザイン変革


