一汁一菜学校 ごはんとおかずとおみそ汁

  • HOME
  • 時間割表
  • キャラクター紹介
  • 校長先生より 伝統食を見なおそう
  • 授業 一汁一菜を学ぼう
  • 課外授業 みそ工場を見学しよう
  • 筆記・実技試験 一汁一菜テスト

筆記試験・実技試験 一汁一菜テスト

  • 一汁一菜学校の一日はどうでしたか? 最終試験にチャレンジしてみましょう。
  • 一汁一菜理解度テスト
  • 一汁一菜をつくってみよう

筆記試験 一汁一菜理解度テスト

問題1.

「医者に金を払うよりも、○○屋に払え」

これは江戸時代からあることわざです。この○○に入る言葉はなんでしょう?

  • (a) こめ
  • (b) みそ
  • (c) ふろ

問題2.

一日に摂取する塩分として理想的なのは、何グラム以内といわれているでしょう?

  • (a) 男性10g 女性9g
  • (b) 男性9g 女性8g
  • (c) 男性8g 女性7g

問題3.

和食の味付けの基本は「さしすせそ」。そのうち「す (酢)」と「せ (しょうゆ)」と「そ (みそ)」は発酵食ですが、“発酵”とは何の働きを利用しているのでしょうか?

  • (a) 酸素
  • (b) 微生物
  • (c)

問題4.

「○○○は朝の毒消し」

このことわざの○○○に入る言葉はなんでしょう?

  • (a) 歯磨き
  • (b) 早起き
  • (c) みそ汁

問題5.

無添加みそはみそ本来の香りや旨みを引き出すため、通常のみそには加えているあるモノを加えていません。そのあるモノとはなんでしょう?

  • (a) アルコール
  • (b)
  • (c) こうじ

正解

問題1. (b) みそ

当時の日本人にとって、みそは朝晩の食事には欠かせない健康食。そんなことからこのことわざが生まれたんでしょうね。

問題2. (c) 男性8g 女性7g

理想とされる塩分の摂取量は、一日男性が8g、女性が7g以内。ちなみに塩分が多いと思われがちなみそ汁ですが、じつはお椀一杯で約1.2g。一品の料理の食塩量としては、少ないほうなんです。

問題3. (b) 微生物

発酵とは微生物の働きを利用して食べ物をつくること。微生物には善玉菌と悪玉菌の2つがあって、善玉菌の働きを発酵といいます。

問題4. (c) みそ汁

「みそ汁は朝のどく消し」

これは、朝の一杯のみそ汁は体にいいという意味です。一日の活動をはじめるうえで、朝食をしっかり取ることはとても重要なんですね。

問題5. (a) アルコール

通常のみそでは、みそが仕上がると微生物 (善玉菌) などの働きを止めるために少量のアルコールを加えますが、無添加みそではこれをせずに、みそ本来の香りや旨みを引き出しています。